お盆について

大人のためのお盆の知識

大人のためのお盆の知識

大人のためのお盆の知識

お盆というと、ご先祖様の霊をお迎えして供養するという程度の知識ならばどなたでもあるでしょう。 お盆を正式な言葉で言うと、“盂蘭盆会”、うらぼんえでサンスクリット語の「ウラバンナ」を語源としています。ウラバンナの意味は「逆さに吊るされた苦しみから救う」で、釈迦の弟子が、死んで地獄で逆さに吊るされた母を釈迦の教えに従い供養した事によって救う事ができたという言い伝えからはじまります。その供養を営んだ日が7月15日。それが地獄で苦しんでいる霊を救うために供養を営む日となったのです。

お盆には旧暦と新暦があり、その地域によって違いがあります。大きくわけると新暦の地域は東京、横浜、東北地方の一部など、旧暦はその他の地域となります。全国的には旧暦に迎える地域が多いでしょう。

お盆は自宅にお客さんを招待するのと同じように、事前に掃除をし丁寧にご先祖様をお迎えして、おもてなしをした後、丁寧にお送りするという流れになります。13日をお盆の入り、迎え盆といいご先祖様をお迎えします。14日、15日に供養を行い、16日には送り盆となり、お盆明けとなります。 お供え物も重要です。もちろん気持ちがこもっていれば何でも良いのですが、その日によって供えるものが違うのでそれをお供えすることも一つの案です。13日は迎え団子としてあんこのだんご、14日はおはぎ、15日はそうめん、16日は送り団子として白いだんごのみ、というように知識として覚えておくのも良いでしょう。